実際の研修のテーマと研修風景
実際の研修のテーマと研修風景
実施日 2018年12月11日(火)
実際の研修のテーマと研修風景

講師プロフィール

株式会社ジャフコ 西中 孝幸氏

西中 孝幸氏
株式会社ジャフコ

2006年新卒でジャフコに入社。入社後は投資部門に配属され、投資業務を2年経験。2008年からファンド組成・資金調達・投資家対応業務に従事(2008年~2013年)。2013年に日本M&Aセンターに出向し、M&A仲介業務に従事。5件のディールを担当。2014年から現部署(ビジネスディベロプメントG)にて、投資先支援(営業、マーケティング、採用)に携わる。現在は、投資先の採用支援に特化。主にコアメンバーを中心に組織構築に取り組む。

株式会社ジャフコ 坂 祐太郎氏

坂 祐太郎氏
株式会社ジャフコ

2012年新卒でジャフコに入社。入社以来ベンチャー投資を担当、8社40億円を投資、約90億のキャピタルゲインを獲得。担当先マネーフォワード(IPO済み)、Chatwork、WACUL等。1〜2年目:有望投資先の発掘(年200社の経営者と面談)。3〜5年目:投資先支援、採用、営業、オペレーション構築。6年目:常勤の取締役として出向、人事、経理、経営企画を管掌。

コンサルタントコメント

ベンチャー企業の経営幹部の採用のご相談をいただくことが増えている中で、日本を代表するベンチャーキャピタリストのお二方のお話は非常に興味深く刺激的でした。

ベンチャー企業における中途採用というテーマはもちろん、ストックオプションについて、ベンチャーキャピタリストの仕事の泥臭さ、いいM&AとそうでないM&A、など、体温と手触り感のあるお話を聞かせていただきました。 Q&Aが時間内に収まらず、その後の懇親会でもお2人を囲んで多くの意見交換がされていました。

「分かっているようで、分かっていなかったこと」について新たな学びが多くあった一方、ベンチャー企業における中途採用のインパクトの大きさを再認識し、身が引き締まる思いがしました。

松永 拓也
クライス&カンパニー
クライス&カンパニー 松永 拓也
実施日 2018年8月28日(火)
実際の研修のテーマと研修風景

実際の研修のテーマと研修風景

これまで、主として面談の技術研鑽を目的に開催してきたクオリティアライアンスですが、今回は少し視点を変えて外部から講師をお呼びして行われました。

ベストモチベーションカンパニーアワード2017で第1位に輝いた、株式会社LIFULL(ライフル)の創業初期から今に至るまで組織創りを担ってこられ、直近『日本一働きたい会社のつくりかた』を出版された、同社執行役員人事本部長の羽田幸宏(はだ ゆきひろ)さんから、

■企業にとっての人材紹介会社とは
■人材紹介会社に期待するもの
■良い人材紹介会社の共通項
■採用における成功・失敗談

など、わたしたちの顧客の立場から、きれいごとではない、リアルなお話しをお聞かせいただきました。

講師プロフィール

株式会社LIFULL 羽田 幸広

羽田 幸広(はだゆきひろ)氏
株式会社LIFULL 執行役員人事本部長

1976年生まれ。上智大学卒業。人材関連企業を経て2005年6月ネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。2008年からは社員有志を集めた「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、2017年「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。7年連続「働きがいのある会社」ベストカンパニー選出(2011年~ 2017年)、健康経営銘柄選定(2015年度、2016年度)など、企業として高い評価を得るまでに導いた。著書 :「日本一働きたい会社のつくりかた」(PHP研究所)

コンサルタントコメント

頻繁に笑いの起こる和やかな場の中にも、組織づくりのプロとして、そして人材採用のプロとしての羽田さんのご意見や価値観、そこから透けて見える自分たちのあるべき姿。明日からすぐに活かすことができるようなもの、そして今後目指すもののヒントになるお話でした。

企業の成長に従って生じる、人事部門と人材紹介会社の関係性の変化などは、実は共通して課題感があるということも認識でき、成長企業の支援を行うにあたって心得として知っておくべきものであると感じました。

第二部のディスカッションも、実務に即してお話いただいた第一部の熱気をそのままに、参加者と羽田さんの間で活発に意見交換がなされました。
企業の成長、そしてそういった環境に飛び込むことをお考えの求職者の方々にとってよりお役に立てる存在でいられるよう、今回の学びをもとにより踏み込んだ仕事を行いたいとあらためて決意する、刺激的な時間となりました。

若狭 健二
プロコミット
プロコミット 若狭 健二
実施日 2018年2月27日(火)
実際の研修のテーマと研修風景

研修テーマ 1 面談ロールプレイング時のフィードバック力の向上

今回は、フィードバックをする人に焦点をあて、どのようにフィードバックをすればよいのか、実践を交えながら、学び合いました。大切なことは、終わり方も重要ということ。 フィードバックを受けたコンサルタント役が具体的にどんな課題をもって、今後のトレーニングに臨むか理解し、やる気になって終えること。

研修テーマ 2 成長企業の各フェイズにおける事業視点から考える人材の採用についての考え方

具体的な採用事例やケースを交えながら、熱気に包まれた時間となりました。各フェイズにおける、面白さやリスクなどを理解し、企業、候補者へ紹介会社の僕らがどう働きかけていくべきか、具体的なアクションにつながるヒントが多数ありました。

コンサルタントコメント

本日も両社の門外不出のノウハウが、つまりにつまった、内容の濃い時間となりました。 これからも、企業と個人のご縁をつくるプロとして、互いに高め合い、日々研鑽を続けて参ります。

佐野 慶樹
クライス&カンパニー
クライス&カンパニー 佐野 慶樹
実施日 2018年1月25日(木)
実際の研修のテーマと研修風景 森本千賀子さんの企業コミット力に学ぶ
コンサルタントコメント

森本千賀子さんから「企業コミット力」をテーマに、実践ロープレ解説も交えながらお話をいただきました。
時間があっという間に感じられ、もっとお話を聞きたいと思うような密度の濃い内容でした。

森本さんのお話の中でも特に印象に残ったのは、「プロとして自分に任せてください!エージェントに依頼するなら私に頼んだほうが良いですよ」という自信を持ち、候補者の方に自分からしっかりお伝えしたいからというスタンスでクライアントの代表アポを取るということです。

それから15分、30分という限られた時間であっても、代表との打合せを楽しむことの大切さも学びました。どうしても代表アポでは緊張感も高く、硬い表情や受け身な反応になりがちですが、「どんな人を採用したいのか」という目先の話に終始するのではなく、「どんな会社にしていきたいのか」「今後どんな事業をしていきたいのか」について経営者と熱量を持って話ができるだけのエネルギーや知見が重要であると実感できる貴重な場となりました。

神田 昭子
クライス&カンパニー
クライス&カンパニー 神田 昭子
実施日 2017年10月20日(金)
実際の研修のテーマと研修風景

今回は外部の方をお呼びして開催した講義(パネルディスカッション)+ワークショップの勉強会についてご報告いたします。

コンサルタントコメント

当日は本質的なテーマについてのパネルディスカッションからスタート。多くのエージェントが対峙するであろう、「している課題」、「業務上の悩み」について議論を行いました。紹介業の仕事に対するスタンス、といったような考え方へのアプローチはもちろん、紹介コンサルタントであれば誰にでも容易にイメージできるような具体的な事例を交えたアドバイスもあり、多くの学びを得ることが出来る場になりました。

パネルディスカッションのあとは、求職者とキャリアアドバイザーとの関係構築をテーマにした模擬ロープレを行いました。参加された方からの質問が絶えない活況。参加者がいかに通常の業務に真摯に向き合い成長を欲しているかが伝わる、熱気に溢れたパートになりました。皆さんの姿勢や、具体的なテクニックやその使い方についての情報を習得することができ、改めて複数名で意見し合うこと、フィードバックしあうことの必要性を強く感じました。

今回のクォリティアライアンスからも、非常に良質な刺激を受けたと同時に、共通した課題や悩みを持った紹介コンサルタントが複数いるのだということ認識でき、みなさんと一緒に成長したいと強く感じる機会になりました。

若狭 健二
プロコミット
株式会社プロコミット 若狭 健二
実施日 2017年8月8日(火)
実際の研修のテーマと研修風景

研修テーマ 1 候補者面談におけるフィードバック力

今回はオブザーバー側のフィードバック力の向上も目的とし、面談する人だけでなく、的確なフィードバックが出来るようにお互い指摘し合う。候補者の言っていることを正しく理解し、一言で言うと「何と言っているか」を意識することをテーマに実施。

研修テーマ 2 マクロ・ミクロ視点での企業分析力

プロコミット清水社長が講師役となり、人材紹介業に効く「事業理解力の鍛え方」というテーマで、マクロ・ミクロ視点、業界・テーマ、各企業の個別情報という観点から企業をどのように見るかを講義。

コンサルタントコメント

関係構築のトレーニングは毎月行っているが、毎回必ず新しい発見がある。そして、過去に学んだ基本的な大事な部分を再確認することもあり、新たな気付きをいかに実践で活用し血肉とするか重要であると感じる。面談ロープレの後に候補者役に「結局何が言いたかったの?』と聞いてみると、ロープレの中では全く出てきていない内容のフィードバックがあり、相手の話したい事をきちんと聞き出すことの難しさを実感する。企業分析については、清水社長の講義の内容が、弊社(クライス)内ではほとんど話題にもなったこともない視点のお話で、非常に学びのある時間となりました。企業から得た情報をどのようにアウトプットするかで人材紹介会社の介在価値が大きく変わり、人材紹介業の奥深さ、難しさ、楽しさを改めて実感する時間となりました。

入江 祥之
クライス&カンパニー
クライス&カンパニー 入江 祥之
実施日 2017年4月17日(月)
実際の研修のテーマと研修風景

研修テーマ 1 候補者面談における正確な応答・反応・問題の把握

候補者面談の前半部分(関係構築・問題把握)において重要な3つのポイントについて、説明および代表者によるロールプレイングにより理解を深めた上で、複数のグループに分かれて1人ずつロールプレイングを実施。

研修テーマ 2 効果的な企業分析

企業分析を効果的に行うことを目的に、複数のグループに分かれて対象企業に関する情報収集・事業分析を行い、訪問前の仮説を構築した上で、ディスカッションを行う。

コンサルタントコメント

クライス&カンパニー・プロコミット以外の外部の方にご参加いただいた初めての勉強会でしたので、面談の初期場面を想定した実戦形式のトレーニングを行いました。皆様の真剣な姿勢に私自身刺激をいただくと同時に、人材紹介業のコンサルタントとしてより質の高いサービスを提供できるよう、今後も切磋琢磨していきたいと感じる時間となりました。

永田 憲章
クライス&カンパニー
クライス&カンパニー 永田 憲章
実施日 2017年1月23日(月)
実際の研修のテーマと研修風景

研修テーマ 1 候補者面談におけるアセスメント

面談ロールプレイングを実施し、これまでの経験の中での成功体験について深掘りし、その方の強みや特徴をより正確に、かつ深く理解できるような力を身に着けていく。

研修テーマ 2 魅力分析と提案力

対象となる企業に関して事業分析や魅力を整理した上で、実際の面談の中で候補者の方へのご提案のロールプレイングを実施。

コンサルタントコメント

いずれも実践の場面を想定してのトレーニングとなりましたが、気づきや学びを積極的にシェアし、ノウハウの共有をしながらも、新たな学びがたくさん出たトレーニングの場となりました。違う会社だからこそ共有し合える新たなノウハウがあり、お互いが高め合える非常に刺激的な場となっていることを強く感じられました。

工藤 直亮
クライス&カンパニー
クライス&カンパニー 工藤 直亮

特別セミナー参加者募集のお知らせ >